岡崎薬剤師会のホームページです。
医薬分業とは
医師の診察を受けた後、患者さんの治療に必要な薬の名前や使用方法が書かれた「処方箋」が発行されます。患者さんがその「処方箋」を町の薬局に持っていき薬局の薬剤師が薬の量や飲み合わせ等を確認のうえ、調剤して薬をお渡しします。
これを「医薬分業」といいます。医師と薬剤師の2人の専門家が協力して二重に確認することにより、お薬を安全に使ってもらうための制度です。
医薬分業Q&A
Q1.お医者さんはどうして処方箋を出すの?
A1.お医者さんは処方箋を出し、お薬の専門家である薬剤師に任せることで一層診療に専念することが
できます。その結果、患者さんはより充実した医療を受けられるようになります。また、お医者さんが
自由にお薬を処方できるため、患者さんに処方するお薬の幅が広がります。
![]()
Q2.お薬だけほしい場合は、お医者さんに行かなくても薬局で調剤できますか?
A2.いいえ、それはできません。薬剤師は、お医者さんの診断の結果、症状に応じて出された処方箋に
基づき調剤しますので、その都度受診しなければなりません。
![]()
Q3.「くすり屋さん」なら、どこでも処方箋が調剤できますか?
A3.お薬を扱う店には「薬局」と「薬店」がありますが、「薬局」であればどこでも処方箋により調剤でき
ます。「調剤室」があり、薬剤師がいるところが「薬局」です。また、「保険薬局」「保険調剤」「処方せ
ん受付」などの表示があるところは必ず「薬局」ですので、どこでも調剤できます。
![]()
Q4.処方箋は代理の者が持って行っても調剤できますか?
A4.はい、処方箋があればご本人でなくてもかまいません。患者さんはお宅でお休みになり、ご家族の
方などが処方箋をお持ちになっても調剤できます。
![]()
Q5.処方箋を薬局に持っていくと、調剤の前にいろいろ聞かれますがなぜですか?
A5.お薬を安全に使用していただくために必要なことをお聞きします。
例えば以前にお薬で副作用やアレルギーが起きたことはなかったか、ほかにどんなお薬を服用して
いるのかなど、心配がないことを確認して調剤します。なお一度お聞きしたことは薬局で記録(これ
を「薬歴」といいます)しておき、次回の調剤に役立てます。かかりつけの薬局を決めておくと、あな
たの使用するお薬(2か所以上の医療機関からのお薬や大衆薬等)の重複や相互作用をチェック
できるので、より一層安全なお薬の使用が期待できます。
![]()
Q6.調剤のあとでお薬の名前や効能・効果を書いたメモを渡されることがありますがなぜですか?
A6.薬剤師は処方されたおくすりについて説明することが義務付けられています。
お薬の名前、形や色、用法・用量、効能・効果、副作用のほか、食事、飲み物を摂る上での注意、保
管や服用上特に留意すべき事項などを詳しくご説明します。また、必要があればそれをメモにして患
者さんにお渡しします。あなたがお薬を使う上で大切なお知らせが書かれています。服用の前には
必ずお読みください。
![]()
Q7.家で寝たきりの祖父がいます。薬局の薬剤師が自宅に来てお薬の説明や介護用品の使い方などの
アドバイスをすると聞いたのですが?
A7.はい。処方箋によるお医者さんからの指示・要請で薬局の薬剤師が患者さんのお宅へ伺い、必要な
アドバイスを行ったりお薬に関するご相談に応じます。ご自宅近くのかかりつけ薬局を決めておけば
こんな面でも便利で安心です。
![]()
Q8.薬局へファックスで処方箋を送ることができると聞きましたが?
A8.かかりつけの薬局に処方箋をファックスで送っておくと、実物の処方箋を薬局にもっていけばすぐに
お薬を受け取ることができます。また、お体が不自由であったり、一人暮らしで薬局にいけない場合
や、透析液のように持ち帰りが困難なお薬の場合などは、ご自宅までお薬をお届けすることも可能
です。
![]()
Q9.お医者さんで出るお薬よりも料金が高いのはなぜですか?
A9.これは、薬局では患者さんのお薬の使用歴(薬歴)を記録したり、丁寧な服薬指導を行うことによる
ものです。なお、病院や医院と同じように、薬局でも老人保健、乳幼児医療、労災保険等が適用に
なります。